こんにちは。
皆さんは、映画「ちはやふる」をみたことがありますでしょうか?
この「ちはやふる」という映画は、「競技かるた」を題材としたマンガが原作です。
マンガも読んだことがなかったので、「競技かるた」というものに初めて触れました。
なかなか、奥が深くて興味深かったです。
さて、今回のテーマは「運と実力」
競技カルタには、”運命戦”というものが存在します。
まず競技カルタのルールをざっくりと説明します。
>最初に1対1で対峙して座る
>百人一首の100枚あるかるたのうち50枚を、自分の陣地と相手の陣地それぞれ25枚ずつ並べる。
>百人一首の歌が詠まれたらそのかるたを取る。相手の陣地から取った場合は、自分の陣地から1枚相手側に送る。
>これを何回も行い、自分の陣地のカードがゼロになったら勝ち。
かるたは小さい頃にやったことがありますよね。
あれを1対1で何度も繰り返していき、先にカードがなくなった方が勝ちということですね。
それで、”運命戦”というのは、最後の2枚だけになった状態、
つまり、自分の陣地に1枚、相手の陣地に1枚の状態のことです。
この状態では、お互い自分の陣地にあるカードが詠まれた方が絶対的に有利です。
すぐそばにある方がもちろん早く手を伸ばせますからね。
この場合には、
「自分の陣地にある札が先に詠まれたら勝ち」
「相手の札が先に詠まれたら負け」
というのが常識のようです。
つまり、勝ち負けは、”運”次第。
だから「運命戦」
映画の中で描かれるのは主に団体戦です。
団体戦もあくまで勝負は1対1ですが、5人のチームでこれを競います。
団体戦最後の局面、他のメンバーは2勝2敗。
チームの勝敗は、部長太一の決戦に委ねられます。そして、太一の局面は”運命戦”にもつれ込みます。
残り2枚。
この一枚で、団体の勝ちか負けが決まります。
初め、太一は自分のカードが詠まれることを必死に祈ります。
「来い・・・来い・・・来い、来い、来い!!」
しかし、太一は今までのことを思い返すんですね。
運命戦にめっぽう弱い彼は、「自分は、神様に見放されている」と、ずっとそう思っていました。
自分は、才能もない。運もないんだと。
しかし、「それは違う」ということにふと気がつきます。
いままでずっとそう思ってきた。
でも、それで負け続けてきた。
その後、太一はなんと素振りの練習を始めます。
何回も何回も。
繰り返しますが、運命戦では勝負は運で決まるというのが常識です。
太一のこの行動は、相手の札を取りに行く、
つまり、自分の札が詠まれても相手の札が詠まれても勝ちに行く。そういう姿勢を意味します。
結果、
相手は太一の気迫とプレッシャーに押されお手つきしてしまいます。
見事、太一の勝利。
ここから非常に大事な姿勢が分かります。
運に頼る人は、”自分にできること”を最後の最後までやりません。
たとえ負けても勝敗は運のせいだと思っています。
運のせいだと思っているので、次も運が悪ければ負けます。
何も変わっていきません。まさに、これまでの太一と一緒です。
確かに、運というのは存在します。
良い時もあれば、悪い時もある。
しかし、実際はそれで勝敗が決まっているわけではありません。
あくまで”どれだけ努力したのか”で勝負は決まっていくのです。
プロギャンブラーの人がこう言っています。
「運が読める人なんて、世界中に1人もいない。」
めちゃくちゃ説得力があります。
だから、プロギャンブラーもものすごく勉強します。
何度も反省して、論理的に勉強を繰り返していきます。
「運が良い時でも、運が悪い時でも勝てる」
それがプロギャンブラーです。
そうやって、勝つ確率を上げていくのです。
運に頼る人は、プロにはなれません。
世の中で勝ち続けている人は、実力で勝負しようとし続けている人です。