■二パターンの反応
上司「これだと分かりにくいから、こういう風に直して」
企業の中で、上司から部下に指導が入ることはよくある。
それを言われた時、部下の反応は大きく2通りの人に分かれるように思う。
部下A(内心)「なるほど…確かにこれだと分かりにくくて次に仕事する人が大変だな。
ミスったなぁ。次はこう改善してみようか」
部下B(内心)「いや、だってさっきこうしろって言ったじゃん。指示が曖昧だから分かんねーんだよ」
■「他人ごと」VS「自分ごと」
先ほどのように、何かうまくいかないことがあったとき、必ず2種類の人間が出てくる。
Aさんは、上司から言われた事を素直に受け止め、自分の仕事を謙虚に省みている。
至らない部分があった事を認め、次はこうしてみようと改善していくだろう。
Bさんは、上司から言われた事に対して、少し感情的に反応しているようだ。
そして、できなかった理由を相手の中に見つけている。
この違いは、
仕事を他人事として捉えているか
仕事を自分事として捉えているかの違いである。
Bさんは仕事を他人事として捉えている。
言い換えれば、受け身の姿勢だ。
言われるがまま仕事をこなし、きっといつも指示待ちの状態だろうと想像できる。
何か上手くいかないことがあれば、他人のせいにする。
仕事を他人事してしか捉えていないので、卒なく就業時間が終わるのを待っている。
給料さえもらえればそれで良い、という考え方だ。
一方のAさんは、仕事を自分事として捉えている。
受け身ではなく、能動の姿勢である。
自分なりに目標設定をし、きっと与えられた仕事の中でももっと上手くやれないかと考えているだろう。時には自分から動くこともできる。
何か上手くいかない時でも、常に自分ごと。
原因を周囲に求めず、自分の仕事を反省するので、次から変えていくことができる。
給料だけのために働くのでなく、仕事を通して成長しよう、何かを達成しようという向上心とバイタリティーが備わっている。
■2つの姿勢の違いが雲泥の差を生み出す
この二つの姿勢の違いは、その人の成長に雲泥の差を生み出すのである。
そして、全く違う世界を生きることになるのだ。
これは単に、仕事の一局面だけに見られる話ではなく、
生き方の問題なのであらゆる局面で影響してくるからである。
例えば、恋愛でもそうだ。
他人事の人は、常に相手に矢印が向いている状態である。
喧嘩や気にくわないことがあった時には、すぐに相手を責める。
自分事の人は、常に自分に矢印が向いている状態。
相手を責める前に、自分に非がなかったか、どこか変えられる所がないかを考える。
このような謙虚な姿勢は、時に相手をも納得させる。
いわば、
他人事の人生から、自分事の人生に変わるというのは、「大人になる」ということを意味するのだと、僕は思う。
人にせいにするは、楽なのである。
自分のせいにするのは、苦しい。
だから、世の中には大人になっても”子どものまま”である人が多い。
これは日本の教育にも功罪があるように思う。
学校という世界の中では、テストで高い点を取った生徒が偉いと認識される。
正解のある問題を、いかに正確に解いていくことができるか。
そのために、先生が生徒に対してひたすら正解を詰め込んでいくのが授業だ。
これは受け身以外の何物でもない。
本来、実際の社会はそうなってはいない。
私たちは、予定調和の中を生きているわけではない。特に今の時代は、正解のないことが多い。
ネット社会になった今、知識を得るだけならwikipediaにアクセスすれば秒殺じゃないか。
クリエイトする力が求められるのに、学校のテストでそれはほとんど表れない。
もちろん、ここで言う知識を得るというのは受け身(=他人事)で、クリエイトする力は能動(=自分事)である。
そんな教育を受けてきた私たちだからこそ、気をつけなければならないのだ。
自分事として捉えている人は、放っておいてもどんどん成長する
自分から能動的に動けるうえに、失敗を人のせいにしないので自分で努力するからである。
他人事として捉えている人は、何をしても成長がストップする。
失敗しても常に人のせい、環境のせいにするため、自分は何も変わっていかない。
これは、世に著名な実績を残している成功者にも共通している法則なのだ。
もし、他人事の人生を生きていると思ったならば、今すぐにでも思考の転換を図るべきだ。
そうする事で、ガラリと変わった人生になっていくことだろう。